2015
Nov
07
2
2015年11月7日!
久しぶりすぎます!
11月の九州イベントツアー、終了!
今回は、3日ゆめタウン遠賀。
4日小倉old jazz barカサブランカ
(この二つは、キーボード錦戸洋之さん!バイオリン尾崎めぐみさん!の三人で。
7日は独りカラオケ。(北九州市日明病院文化祭のイベント出演)
3日はイベントなので、童謡を含めたカバー曲が4割。
4日は私のソロライブなので、いちおオリジナル中心。
とはいえ、old jazz barカサブランカ!だから、jazzにトライ!という試み有り。
二日間で、演奏曲は30曲?とはいかないまでも、25曲くらいになったかな?
曲によって、完全生演奏だったり、オケとキーボードとバイオリンでだったり、オケとバイオリンでだったり、、、
全曲のアレンジを、リハーサルの日に、ひとつひとつ仕上げることになるのです。
≪7日は、、、当初、自分のやりたい曲を!と思っていたのだが、前日に、練習をしていたら、プロデューサーから連絡があり、同様昭和歌謡をご希望とのことで、オリジナル一曲だけ、とかしき島の唄を入れてやることに。≫
で、ニヶ月くらい前から選曲作業を開始!、譜面と音源をようやく揃えてお二人に送ったのは約ニ週間前。
そしてリハーサル当日の長時間たるや!
いやいや、大変だったのはお二人のミュージシャンだったかと思います。
特にここ数年、色々な方々に演奏していただいてる私は、
同じ曲でも譜面がニ、三種類あったり。
レコーディングバージョンとライブバージョンが違ったりすることなんかザラにあり。
なので、演奏者からすると、資料として送って来たCD音源と譜面が違う!どっちに合わせるの?
なんてことは、多々あり、何かと手間がかかる千鶴伽なのです。
時には、譜面が全くないから書いてくださーい!ナーンテお願いも、無きにしも非ず。
特に譜面をまとめる、アレンジをまとめていただくことについては、錦戸洋之さん!お世話になりました!!!
しかも、リハーサル中に、『ここで、ピアノが、カリン!って弾いて下さい!』とか、
『この曲は、バイオリンで、オルゴールみたいに弾いて下さい』とか、ハチャメチャな私の要望に
お二人は、しっかりと応えてくださいました。
リハーサルでの音楽制作は、楽しくもあり、辛くもあり。最も気を遣う場所でもあり。
それぞれの力量や曲に対する愛が見えてしまう場所でもあり。
それなりにスリリングなのです。
さて、一番記憶に新しい、七日の日明病院の文化祭出演について。
精神科の患者さん達もおられる会場で、最初の童謡は、かなり一緒に歌ってくださってました。
会場は、体育館で、ステージ高さは一メートルくらい、すぐ真下に十四、五名の方が、床に座っておられ、
私の方を見上げて、最初は意志のないような瞳で見上げておられました
曲が進むにつれて、そこに意志が映っていって、、、知床旅情なんか、バリバリに歌ってらっしゃった!。
サントワマミーを歌ったときなんかは、プロのパーカッショニストかと思うような、本当に切れのいい!!
クラップが裏打ちで入ってきて、びっくり。わかります?ものすごいリズム感!
思わず笑いながら、ステージ脇を見たら、音響をしていたロッシュブル社長も、プロデューサー中尾カオルさんも、笑ってて。
おそるべし=!いやいや、びっくりでした。
会場を去るとき、思わずそのおじいさんに声をかけたら、『あのうた、いい歌やったよ(とかしき島の唄、のことです)、僕はね、ビートルズが好き!』とね、おっしゃった。わ~この方、やっぱり、音楽通なんだ!と。
以前、施設で暮らしている方は、あまり外の世界を知らない、、、と言うような話を聞いたことがあり、
こういうとこで歌うのは、以来気合が入りまくるようになりました。
歌詞の世界をなんとか伝えようと、がんばりすぎちゃう感じがあって。
知床旅情も、みかんの花咲く丘も、風景をめっちゃ念じて、念じて、歌う~~~~みたいな。
広かったので、もっと会場を走り回って、皆さんの笑顔を近くで見たかったな~!
そういえば、本番直前に、三線の女弦が切れたので、、、、二つの弦(二線?)で弾いたのです。
想定外に難しく、ダメダメでした~小さく弾いたけど。笑
いや=、こんなことってあるんだ!
とかしきの神様は、今日は降りて来てくれなかったのかしら?

帰りは、小倉駅で、あえて路地裏に入り、小さな定食屋(こういうところ、大好きなのです!)で、皿うどんと餃子を食べました。
路地を曲がれば、ストリップ劇場有り!ロマン映画の看板立ちまくり!な、なかなかヘビーな路地の店で。
めっちゃうまい!おいしーでーす!と叫んだんですが、表情は変えずに『ありがーざす!』と聞こえた、店長おじさんの声。
九州男児っぽい、と言っていいのだろうか?
小倉駅から北九州空港まで、620円の直行高速バス。空港で二時間以上過ごしましたが、ひまでは無かったです。
後日写真ももっと載せますね。

11月の九州イベントツアー、終了!
今回は、3日ゆめタウン遠賀。
4日小倉old jazz barカサブランカ
(この二つは、キーボード錦戸洋之さん!バイオリン尾崎めぐみさん!の三人で。
7日は独りカラオケ。(北九州市日明病院文化祭のイベント出演)
3日はイベントなので、童謡を含めたカバー曲が4割。
4日は私のソロライブなので、いちおオリジナル中心。
とはいえ、old jazz barカサブランカ!だから、jazzにトライ!という試み有り。
二日間で、演奏曲は30曲?とはいかないまでも、25曲くらいになったかな?
曲によって、完全生演奏だったり、オケとキーボードとバイオリンでだったり、オケとバイオリンでだったり、、、
全曲のアレンジを、リハーサルの日に、ひとつひとつ仕上げることになるのです。
≪7日は、、、当初、自分のやりたい曲を!と思っていたのだが、前日に、練習をしていたら、プロデューサーから連絡があり、同様昭和歌謡をご希望とのことで、オリジナル一曲だけ、とかしき島の唄を入れてやることに。≫
で、ニヶ月くらい前から選曲作業を開始!、譜面と音源をようやく揃えてお二人に送ったのは約ニ週間前。
そしてリハーサル当日の長時間たるや!
いやいや、大変だったのはお二人のミュージシャンだったかと思います。
特にここ数年、色々な方々に演奏していただいてる私は、
同じ曲でも譜面がニ、三種類あったり。
レコーディングバージョンとライブバージョンが違ったりすることなんかザラにあり。
なので、演奏者からすると、資料として送って来たCD音源と譜面が違う!どっちに合わせるの?
なんてことは、多々あり、何かと手間がかかる千鶴伽なのです。
時には、譜面が全くないから書いてくださーい!ナーンテお願いも、無きにしも非ず。
特に譜面をまとめる、アレンジをまとめていただくことについては、錦戸洋之さん!お世話になりました!!!
しかも、リハーサル中に、『ここで、ピアノが、カリン!って弾いて下さい!』とか、
『この曲は、バイオリンで、オルゴールみたいに弾いて下さい』とか、ハチャメチャな私の要望に
お二人は、しっかりと応えてくださいました。
リハーサルでの音楽制作は、楽しくもあり、辛くもあり。最も気を遣う場所でもあり。
それぞれの力量や曲に対する愛が見えてしまう場所でもあり。
それなりにスリリングなのです。
さて、一番記憶に新しい、七日の日明病院の文化祭出演について。
精神科の患者さん達もおられる会場で、最初の童謡は、かなり一緒に歌ってくださってました。
会場は、体育館で、ステージ高さは一メートルくらい、すぐ真下に十四、五名の方が、床に座っておられ、
私の方を見上げて、最初は意志のないような瞳で見上げておられました
曲が進むにつれて、そこに意志が映っていって、、、知床旅情なんか、バリバリに歌ってらっしゃった!。
サントワマミーを歌ったときなんかは、プロのパーカッショニストかと思うような、本当に切れのいい!!
クラップが裏打ちで入ってきて、びっくり。わかります?ものすごいリズム感!
思わず笑いながら、ステージ脇を見たら、音響をしていたロッシュブル社長も、プロデューサー中尾カオルさんも、笑ってて。
おそるべし=!いやいや、びっくりでした。
会場を去るとき、思わずそのおじいさんに声をかけたら、『あのうた、いい歌やったよ(とかしき島の唄、のことです)、僕はね、ビートルズが好き!』とね、おっしゃった。わ~この方、やっぱり、音楽通なんだ!と。
以前、施設で暮らしている方は、あまり外の世界を知らない、、、と言うような話を聞いたことがあり、
こういうとこで歌うのは、以来気合が入りまくるようになりました。
歌詞の世界をなんとか伝えようと、がんばりすぎちゃう感じがあって。
知床旅情も、みかんの花咲く丘も、風景をめっちゃ念じて、念じて、歌う~~~~みたいな。
広かったので、もっと会場を走り回って、皆さんの笑顔を近くで見たかったな~!
そういえば、本番直前に、三線の女弦が切れたので、、、、二つの弦(二線?)で弾いたのです。
想定外に難しく、ダメダメでした~小さく弾いたけど。笑
いや=、こんなことってあるんだ!
とかしきの神様は、今日は降りて来てくれなかったのかしら?

帰りは、小倉駅で、あえて路地裏に入り、小さな定食屋(こういうところ、大好きなのです!)で、皿うどんと餃子を食べました。
路地を曲がれば、ストリップ劇場有り!ロマン映画の看板立ちまくり!な、なかなかヘビーな路地の店で。
めっちゃうまい!おいしーでーす!と叫んだんですが、表情は変えずに『ありがーざす!』と聞こえた、店長おじさんの声。
九州男児っぽい、と言っていいのだろうか?
小倉駅から北九州空港まで、620円の直行高速バス。空港で二時間以上過ごしましたが、ひまでは無かったです。
後日写真ももっと載せますね。

スポンサーサイト